かなり前ですが、昨年の12月22日は、東京・秋川キララホールに、「合唱de歓喜」の演奏会、『第九』を聴きにいきました。
「合唱de歓喜」合唱団は、2012年の結成。小学生から80代までの幅広い年齢層からなる合唱団です。演奏会は、8回目ということ。(高校3年の時のクラスメートと、その息子さんが、この合唱団にはいっています)。
私は、一昨年に続いて、2回目の鑑賞です。今回は、同じく高校3年の時のクラスメートと、聴きにいきました。秋川のコメダ珈琲で、シロノワールとコーヒーの昼食をとり、会場へ。
自由席だったので、開演の30分前にいったのですが、正解でした。よい席が取れました。
第1部は、「崇高なるヘンデル」。(第1部のプログラムは、毎年、変わるそうです)。「シバの女王の到着」「私を泣かせてください」「ハレルヤ」は、どこかで聞き覚えのある曲でした。
第2部は、「ピアノ2台によるリスト版 ベートーヴェン『第九』(合唱付)全楽章」。(スタインウェイ社のフルコンサートピアノが2台あるホールでした)。
今回、聴いていて思ったのは、「指揮者やソリスト、合唱団も大変だが、ピアニストは、もっと大変かもしれない」ということ。休憩なしで、ずっと弾き続けるわけですから。
また今回も、村越大春という芸術監督・指揮者が、ユーモアをまじえて解説もしてくれ、ありがたかったです。(私はもう、ファンです)。
クラスメートは、いつものように、すこしからだを揺らしながら、力強く歌っていました。
息子さんは、「今年で、大学卒業・就職の予定。来年からは、まだどうなるかわからない」ということ。「第2部の参加だけでも、続けられるといいのになあ」と思ったりします。
あたたかい気持ちになる、素敵なクリスマスのイベントでした。(スケジュール帳に、今年の演奏会の予定も書きこみました)。年末に、恒例の行事があるというのは、いいものです。